【女性編】
◆第一礼装
□打掛(うちかけ)・・・色打掛・白無垢など現在の花嫁衣裳。
□本振袖(ほんふりそで)・・・未婚女性の第一礼装の着物で袖丈が長いほど格調が高く、115cmくらいのもの。花嫁衣裳(引き振袖など)や成人式に着用します。
□黒留袖(くろとめそで)・・・既婚女性の第一礼装の着物で袖丈を短く止めた裾模様の着物です。染め抜きの5つ紋、白の比翼仕立てにします。主に新郎新婦の母や仲人、親族の女性が着用します。
□黒紋付(くろもんつき)・・・黒一色に染め抜きの5つ紋が入った着物で、喪服として着用します。
◆略礼装
□振袖(ふりそで)・・・未婚女性の礼装儀で、「中振袖」は袖丈100cm前後、「小振袖」は袖丈85cm前後です。現代では最も袖丈の短い小振袖はあまり着用されていません。パーティなどに着用します。背紋を一つ付けると正式の礼装として通用します。
□色留袖(いろとめそで)・・・黒以外の袖を短くとめた裾模様の着物で既婚女性の準礼装です。未婚の姉妹、親族が結婚式で着用したり、華やかなパーティに適しています。3つ紋だと着る機会と場所が多く、5つ紋にすると第一礼装として着る事ができます。
□訪問着(ほうもんぎ)・・・絵羽染めになっているのが特徴で、手書き、型友禅などの染模様が格調高く、豪華な雰囲気をかもしています。未婚女性の式服代用にもなり、幅広く着る事ができます。婚礼などの際は一つ紋が相応しいです。
□色無地(いろむじ)・・・色紋綸子とも呼ばれ色無地の着物です。紋を付けない場合、街着感覚のオシャレ着に、一つ紋を付けるとお茶会や祝賀会などに着られる略礼装となり、三つ紋を付けると、訪問着より格が高くなります。
◆外出着
□付け下げ(つけさげ)・・・反物を染めて仕立てた着物で(訪問着は白地を裁ってから染める)訪問着に準ずるものとしてパーティなどに着用します。
□お召(おめし)・・・織りの着物としては最高で、西陣、桐生など産地の名前を付けたものが多く、折り方、柄から分類することもあります。観劇、お食事会などに着ていきます。
□小紋(こもん)・・・染めの着物の代表的なもので、御所解きや古典柄の物を友禅(京小紋)と呼びます。軽い外出着としてお稽古、観劇、カジュアルな食事会などに着ていきます。
◆街着・ふだん着
□紬(つむぎ)・・・織りの着物代表で、結城・大島・塩沢・上田・郡上などが有名です。お稽古や友人との食事など洋服感覚で着る事ができます。
□ウール・・・軽くて着やすい着物でカジュアルな普段着物の代表格です。
□木綿(もめん)・・・家で洗濯することができ、手入れが簡単なカジュアル着物です。デザインも豊富になりオシャレ着感覚で楽しむことができます。
【男性編】
◆礼装
□黒羽二重五つ紋付(くろはぶたえいつつもんつき)・・・黒地、五つ紋、羽織袴姿の着物。夏は絽の着物にします。
◆略礼装
□色紋付(いろもんつき)・・・黒紋付きに準ずる礼装で、素材や門のつけ方により幅広く活用できます。
◆外出着・おしゃれ着
□お召一つ紋付(おめしひとつもんつき)・・・お召や紬の無地に三つ紋・一つ紋を付けた紋付。
□紬(つむぎ)・・・紋付でなくても良く、袴をはかない着流しでも大丈夫です。外出の際は羽織を着きます。
□ウール・・・手入れが簡単で街着として気軽に着用することができます。
□上布(じょうふ)・・・夏用の素材で吸汗性と肌触りが良く、見た目にも涼しい着物です。
結婚式のとき
□新郎、父、仲人・・・黒羽二重五つ紋付 色紋付五つ紋付
□兄弟・・・既婚未婚を問わず、紋付羽織袴。未婚の場合は無紋で紬またはお召の無地でも大丈夫です。
□親戚・・・紋付羽織袴が正式ですが、準礼装としては着物を紬またはお召に、袴は仙台平、博多平にします。
□友人・・・黒紋付き羽織袴又は無紋のお召の袴姿。
紋付について
着物の紋には五つ紋、三つ紋、一つ紋があり、紋の数が多いほど、格式が高くなります。
ですから、5つ紋は第一礼装になります。5つ紋は背中心に一つ、両胸に二つ、両袖二つ紋を入れますが、それぞれに背中心はご先祖様、両胸は両親、両袖は親戚・縁者という意味があるそうです。
【帯の種類】
□丸帯(まるおび)・・・帯の中では非常に格式の高い物で、花嫁の振袖や留袖などの礼装に用いられます。寸法は幅76cm、丈4mの帯で、二つ折りにし、帯芯を入れて仕立てます。
□袋帯(ふくろおび)・・・夫人の正装用の着物にはすべて締めることができます。芯を入れずに仕立てることが多く、締めやすいのが特徴です。縫い目のない筒状におられているものを「本袋」二枚に織り縫い合わせている「縫い袋」があります。
□名古屋帯(なごやおび)・・・外出用や略礼装の帯として幅広く使われます。胴回りの前帯を半幅にして仕立てられており、お太鼓になる部分は広くなっています。柄のつけ方で「全通帯」(柄が全体)「六通帯」(柄が帯を締めたとき見えるところだけ)「おたいこ柄」(柄が前の中心とおたいこ部分のみ)などがあります。九寸名古屋帯とも呼ばれます。
□袋名古屋帯(ふくろなごやおび)・・・芯の無い簡単な仕立ての名古屋帯です。かがり帯や八寸名古屋帯ともいわれ、名古屋帯と一緒で外出、ふだんと幅広く使われます。柄も名古屋帯と同様に「全通」「六通」「おたいこ柄」があります。
□腹あわせ帯(はらあわせおび)・・・昼夜帯・鯨帯ともいわれ、表裏をリバーシブルになるよう仕立てた帯です。
□踊り帯(おどりおび)・・・鏡仕立てにしたもので、舞台などで用いられたことから名前がついた帯です。色柄が派手なものが多くみられます。
□ひとえ帯(ひとえおび)・・・夏に単衣の着物に締める一枚織りの帯のことです。主なものは博多、絽つづれ、羅などです。
□細帯(ほそおび)・・・幅は15~20cm、木綿や博多織などで仕立てられ、半幅帯ともよばれます。浴衣、ウール、紬、絣などに締められ、文庫結び、貝の口、一文字結びなどボリュームの出ない結びをするため、帯締め・帯揚げは使わなことが多い。
□軽装帯(けいそうおび)・・・前帯とおたいこを別々に仕立てた帯です。
□角帯(かくおび)・・・男帯で代表的な帯で、博多織り、紋織り、つづれ織りなどがあります。
□兵児帯(へこおび)男帯の一種で、男性、子供の浴衣、着流しに締めます。生地はちりめん、羽二重、木綿などがあります。
□三尺帯・・・こどものへこ帯にあたるもので、3尺(1.1m)あることから名前がつきました。羽二重で絞りのものが多くみられます。
□祝い帯(いわいおび)・・・おもに七五三の祝い用に用いられる帯です。子供用の広帯を二つ折にして芯を入れて仕立てたものと、袋帯状の芯の入らないものがあります。
□かかえ帯(かかえおび)・・・花嫁衣裳の掛下やお色直しに用いられる帯です。着物の裾をたくし上げ、おさえておくために腰の部分に締めたことから名前がつきました。
・
・
♡
きものが大好きなプロスタイリストがコーディネートした今旬の衣裳が続々新着入荷中!コレクション(品揃え)が日々増えています♪
カジュアル・ポップ・上品・ゴージャス・シンプル・大人・キュート・レトロ・モダン・古典など着物に合せプロがトータルコーディネートするから着物に詳しくない方でも安心で、届いたその日から上級者の着こなしができるようにフルセットでレンタルできます☆
赤・ピンク・ブルー・水色・黄色・白・黒など、カラーで絞り込み検索も簡単♪ もちろんサイズやイメージの絞り込みもOK☆
商品のコーディネートポイントには、着こなしやヘアスタイル(髪型)や小物のおススメも記載しているので参考にしてくださると嬉しいです。(袴のオプションにはブーツもご用意しています!人気です♡)
様々な帯結びで商品、モデル撮影をしているのでこちらも参考にしてくださいね☆
最高の成人式&卒業式の思い出を残しましょ♡