◆衣紋
衣紋は抜きかげんで上品にも粋にもなります。後姿の表情を決定する重要なポイントです。
奥様の街着は、抜きすぎず、つめすぎず、首のカーブに沿って自然な印象になるよう抜きます。留袖の場合はフォーマルな装いなので衣紋は普段よりやや抜くようにそておおらかさを強調します。訪問着のときは襟は一般の広め、衣紋はぐっと抜くようにすると、晴れ着らしい華やかさが演出できると思います。小紋の場合は痩せた方もふくよかな方も、衣紋はやや抜くようにしましょう。まだ年若い奥さまは、襟を引きつめ、衣紋は気持ち抜く程度が良いでしょう。あまり抜きすぎるとげひんになり、老けて見えます。紬はキリッと着るのが良いので、衣紋は詰めて着る用が知的な印象になります。目安として、やせ形の人は衣紋は抜き過ぎず、襟はきっちり整えるように。ふくよかな方はやや抜き加減にし襟元もゆったりと見せるのがポイントです。
◆裾丈
着物の着付けと着こなしの大切なポイントの一つであるわき線からすすにかけての直線です。着物姿を裾すぼまりのほっそりした美しいシルエットに着こなしたいものです。裾はつま先が上がるように、特に下前は裾から15cmほど上げ、上前は右上がりになるように5cmほど引き上げて線を整えます。しわが出ないように腰ひもを締めましょう。ふくよかな方は人は少し長めに着付けた方が良く、痩せている人は、体の線やしわが出やすくなるので余りすぼめ過ぎないのがコツです。
普段着や街着の裾丈は動きやすく足のくるぶしまで、留袖や訪問着の場合、そそ丈はかかとより長く、前は草履の鼻緒が見える程度にしましょう。草履のかかとにかかる丈の方が落ち着きと重厚さが出ます。紬やウールの着物の場合つま先は余り上げすぎると、体に着物が巻きつく感じになり、裾さばきを悪くするので気を付けましょう。小紋のときは丈を長めに、ちょうどかかとの位置で、つま先も上げ加減にしましょう。脇船のすぼまった美しい着付けを保つために腰ひもはしっかりと締めましょう。
◆襟もと
襟もと、襟合わせは、着付け着こなしの良し悪しを左右する大切なポイントです。襟もとは着る人の顔立ち、体型や雰囲気などに合せて整えることが重要です。
留袖は正式な装いなので、いつもより衣紋は抜きかげんにし、襟は広めに。半襟も2.5cmほどの幅を出します。半襟は薄地でもしっかりした固めの生地に襟芯を入れ、すべて格調高い重厚さを基調にした着付けにしましょう。
訪問着の襟は一般に広め、衣紋も抜き加減に、半襟はやや出し気味にします。晴れ着らしい印象を出すためには、重ね襟を重ねると華やかになるでしょう。
◆帯揚げ
帯揚げは着物と帯の両方を引き立てる、かさばらず結びやすい生地のものを選びましょう。色は淡い色が合わせやすいです。帯揚げは帯の間にほのかに見えるもので、帯や着物を殺さないためです。ときには補色になり時々に感じを変えるのにも役立ちます。染の着物の場合は帯揚げを多め、派手目めに出し、小紋染めやおしゃれ外出着の場合は帯揚げを細く線の様にのぞかせたり、片方だけを多めに出したりして表情をつけます。
◆おはしょり
おはしょりは体の真ん中を横切る目立つ場所です。また、中年になり出張ってきた腹部が気になる方の悩みを解決し、美しい着こなしに見せてくれます。おはしょりは上前・下前重ねて着付けるとだらしなく見えるので、下前は全部ウエストの位置にたくし上げ、上前だけで作ります。上前の長さを整出、おはしょりの幅が広すぎないようにやや右上がりに、腹部の中心は丸みを持たせるように着付けます。留袖の場合は特にたっぷりと帯下から左8~10cm右6~8cmの幅に出し、訪問着は左8cm右6cmの幅にします。街着普段着は左6cm右4cmの幅に狭くし、活動的に着付けます。
◆帯締め
着付けの最後を受け持つ大切な小物です。心を引き締めることにもつながります。人の視線が集まるところでもあるので帯・着物・帯締めがぴったり一体となる統一された理想的な美しい着物姿になるよう慎重に選びましょう。
留袖の時の帯締めは落ち着いた感じの金銀箔織り、錦織の布帯に白綸子の丸ぐけが正式です。色留袖には白の丸組み、唐組みや金銀の平打ちの幅広の物など格式高い物を選びます。中振袖のときの袋帯には華やかさと可愛らしさのある太めの丸組み。結び方も派手な重ね結びにし、位置は帯幅の中央。帯に負けない強い色や、反対色を選びます。30歳以上の奥様の訪問着には、平打ちのものが無難です。帯幅下側1/3の位置に締めます。小紋のときは、着物の地色又は柄の一色を揃えるのが良く平打ち細丸組み紐などを選びます。
◆着物の季節感
着物で日本の四季折々の味わいやムードを表現したいものです。
夏物は6月1日~8月31日までで、ちりめんや紬、お召の単衣は6月9月、紗・絽の薄物は7月8月の盛夏に着ます。盛夏は透ける薄物、染め物では絽の類が良く、外出儀には紗、街着、普段着には麻、上布、縮などが良いでしょう。
冬物は10月1日~5月31日まででちりめん類やあわせを着ます。6月と9月は普通の単衣ですが、10月からの合わせの表地を単衣で着ると良いでしょう。
季節感を表現する第一の要素は「素材」です。春は結城、秋は大島といったふうに、同じ紬でも結城は記事が熱く単衣仕立てができ、ざっくりとした感覚なので春に合い、大島は光沢があって糸が細くしっとりとした感じなのであわせに相応しく秋に合います。季節感を表現する第二の要素は『色』です。色には寒色・暖色があり、冬は暖色系、夏は寒色系を選びます。平安朝の色重ねも春は桜重ね、夏は柳重ねなど、重ねの合わせで季節感を楽しんでいたようですね。第三の要素は「模様」です。式の花や風景をとり入れた模様には、はっきり季節感がでます。たとえば、1月2月の梅、3月4月の桜、5月6月のあやめ、7月八月の水・波・柳、9月は七草、12月には雪などです。
参考書籍 帯姿
♡
きものが大好きなプロスタイリストがコーディネートした今旬の衣裳が続々新着入荷中!コレクション(品揃え)が日々増えています♪
カジュアル・ポップ・上品・ゴージャス・シンプル・大人・キュート・レトロ・モダン・古典など着物に合せプロがトータルコーディネートするから着物に詳しくない方でも安心で、届いたその日から上級者の着こなしができるようにフルセットでレンタルできます☆
赤・ピンク・ブルー・水色・黄色・白・黒など、カラーで絞り込み検索も簡単♪ もちろんサイズやイメージの絞り込みもOK☆
商品のコーディネートポイントには、着こなしやヘアスタイル(髪型)や小物のおススメも記載しているので参考にしてくださると嬉しいです。(袴のオプションにはブーツもご用意しています!人気です♡)
様々な帯結びで商品、モデル撮影をしているのでこちらも参考にしてくださいね☆
最高の成人式&卒業式の思い出を残しましょ♡